日常を取り戻すリハビリの力

リハビリ職は、利用者様ができるだけ自立した生活を送れるよう、身体機能や日常動作の回復をサポートする専門職です。
歩行訓練や関節の運動、手指の動作訓練、嚥下(えんげ)機能の訓練などを通じて、生活の質を高める支援を行います。

医師や看護師、介護士と連携し、一人ひとりの状態や目標に合わせたリハビリを提供しています。

お仕事内容

『介護老人保健施設なでしこ』患者さんのリハビリ業務(通所・入所)
*身体または精神に障がいがある利用者様に対して、事応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図る為のリハビリを行う。
*その他、業務に付随する作業・雑務等があります。

先輩インタビュー

入社年度2019年
担当部署リハビリテーション課
趣味車弄り、バレーボール、子どもと遊ぶ

担当業務内容

基本的には入所者様のリハビリテーションを行いながら、必要に応じて担当者会議や家屋調査、法人の会議等に出席をしています。
また、埼玉県介護老人保健施設協会の研修委員にも携わっていますので、2月に1回程度の出張もあります。

なぜリハビリ職を目指そうと思ったのですか?

学生時代にバレーボールをしていました。当時、友人が怪我をしてしまい大会出場が危ぶまれた事がありました。
その際に整形外科の理学療法士の先生の力添えがあって何とか出場できたのですが、その一連の出来事を間近で見て憧れてこの職業を選びました。

なでしこへ就職したきっかけを教えてください。

前職場の同僚からの勧誘がきっかけです。声を掛けてもらい嬉しくなると同時に期待に応えたいと思って就職しました。

なでしこはどんな職場ですか?

能力は高い人が多いですが…その分アクが強いです(笑)
日々いろいろなことが起きて退屈しない職場です。
ノリはかなり良い職場で、先日、有志のバレーボールチームを立ち上げたのですが、施設の概ね3割の職員が手を挙げてくれて、一大チームが出来上がりました!

どんな時にやりがいを感じますか?

利用者様と長く関わりを持ち、ご本人様やご家族様の意向を踏まえて、チームで何ができるかを都度考え、少しでも利用者様の人生の質を上げられるよう努力した結果、ご本人様やご家族様から『ありがとう』の感謝の言葉を頂いた時です。

募集要項

募集職種理学療法士又作は業療法士又言は語聴覚士
雇用形態正社員
雇用期間雇用期間の定めなし
就業場所〒368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬5850
介護老人保健施設なでしこ
マイカー通勤可(駐車場有)
年齢64歳以下(65歳定年)
学歴専修学校以上
※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士経験者(老健施設経験者尚可)
必要な免許・資格理学療法士・作業療法士・言語聴覚士経験者
※いずれかの免許・資格所持で可
試用期間あり(3か月間)
給与370,000円
(内、資格手当20,000円・処遇改善50,000円)
その他手当皆勤手当 / 5,000円
扶養手当 / 2,000円~
通勤手当あり
昇給あり
賞与あり(年2回)
就労時間8:30~17:30
休日週休2日制(シフト制による公休月9日)